日経コミュニケーション
出版社名:日経BP社
日経コミュニケーションの最新号・バックナンバー

日経コミュニケーション 2016年08月01日発売号 の目次
■特集 先行事例6社に見るIoTビジネス成功への道
●先行事例6社に見るIoTビジネス成功への道[総論] 回線ありきのビジネスから脱却 通信事業者はIoTに本腰(012p)
●[実例分析] 投資対効果を左右する通信コスト 商流の再構築が課題のケースも(020p)
■fromテレコムインサイド
●携帯大手各社の新成長戦略 ドコモが一歩リードする経済圏の争い(006p)
■ユーザー企業397社に聞きました
●端末購入や回線契約の方針は変わりましたか? 携帯電話の端末購入は 「長く使いたい」 が最多、回線契約は4割弱が 「変化なし」 (007p)
■インタビュー
●NTTドコモ 代表取締役社長 吉澤 和弘スマートライフ領域は今後の成長の柱 顧客基盤をさらに広げ、取扱高を拡大(008p)
■マンスリーレポート
●水資源機構が琵琶湖の治水をIoT化 ウエアラブル機器で現場作業を支援(028p)
●加速度センサーでドアの開閉を検知 ウェアポートが安否確認に活用(030p)
●ソフトバンクがSD−WAN型の新サービス インターネットVPNを手軽に素早く(032p)
●米OpenStackファウンデーション幹部 「企業の基幹業務から基幹通信網にも拡大」 (033p)
■ニュースクリップ 6月22日〜7月18日
●副社長退任のアローラ氏 「孫社長の決断を尊重」 (035p)
■サイバー攻撃最前線
●スマートデバイスを狙った隠し音声コマンドによる攻撃人が認識できない新たな脅威、音声認識機能の無効化も検討(039p)
■マンスリーレポート
●Android One端末が国内販売開始 セキュリティの 「黒船」 になるか(040p)
■新 ・ もしも社長がセキュリティ対策を聞いてきたら
●対策の第一歩は予算の確保 経営層に“営業”をかけよう(042p)
■総務省の政策立案者が語る通信政策の今
●東京2020に向けた社会全体のICT化の推進最高水準のICTを世界にアピール IoTおもてなしクラウドと4K ・ 8K(046p)
■5Gのすべて
●【最終回】 実用化に向けた総合実証試験 2017年度実施へ検討体制を整備(054p)
■ネットワークトラブルへの対応術 ハードウエアだけの更新
● 「そのまま動くはず」 に思わぬ落とし穴 サーバーもシステム一体として設計なぜかよくある 「更新前より遅くなった」 トラブル(062p)
■スマートな社会を支えるICT最前線
●IoTでごみ発電を最適制御炉内の炎をモニタリングし燃焼状態を把握 ビッグデータ解析により異常を事前に察知(066p)
■Overseas Around The World
●車車間通信に通信事業者の出番はあるかボルボやBMWが取り組むコネクテッドカーの要素技術(068p)
■読者の声
●■このアクセスポイントは誰のもの? (070p)
■業界の先を読む ICT千里眼
●通信業界はデフレの洗礼から逃れられない(072p)
■間違いだらけのネットワーク作り
●企業が使える格安スマホを選ぶ(073p)
■編集室から Editors Eye
●Y! mobileとUQ mobileが格安スマホで攻勢大手3社は利益率の悪化にどこまで耐えられるか(074p)