日経サイエンス
日経サイエンス
日経サイエンスのバックナンバー

日経サイエンス 2018年7月号
(2018年05月25日発売)
「海には光合成する植物プランクトンと,それを食べる動物プランクトンがいる」。
子どものころ,多くの人はこんなふうに習ったと思います。
ところが最近,海のプランクトンの大半は,光合成などで自ら有機物を作り出すと同時に,
エサを補食することで外界から取り入れる混合栄養生物「ミクソトロフ」であることが明らかになりました。
驚きの知見が,生態系についての見方を変えつつあります。
先ごろNASAが打ち上げに成功した宇宙望遠鏡TESSで始まる,
「近場の系外惑星」の探索計画を併せてご紹介します。
【目次】
特集:混合栄養生物ミクソトロフ
海を支配するミクロの植物怪獣
進化の出発点 混合栄養生命
--------------------------
特集:系外惑星探索の新時代
新宇宙望遠鏡TESS 打ち上げ
本命を絞り込む地上観測網
--------------------------
貝殻の数理 美しい形ができるまで
加速する北極融解
うつ,依存症,社交不安障害 治療効果を脳画像で予測
孤独の科学
深海資源開発の条件
--------------------------
フロントランナー挑む:所千晴(早稲田大学)
選鉱・製錬を極めて夢の錬金術を追う
--------------------------
主要記事の「ダイジェスト」
→目次の前に掲載しています。
ここを読めば主要記事の概要が手短かにわかります。
各記事の冒頭に掲載している囲み「KEY CONCEPTS」も合わせてご覧いただくと,
さらに記事のポイントが把握できるようになっています。
--------------------------
サイエンス考古学
X線結晶構造解析/心臓発作にCCU/ロシア革命と戦局/湿地の水抜き/フィネアス・ゲージの驚異
--------------------------
NEWS SCAN
カーリング,AIで戦略分析/東レ科学技術賞など決定
警戒する植物/早まるコウモリの渡り/オランウータンはお医者さん/
紫檀の不正取引を追う/「六脚類の空白」の謎/進化論を認めない人は…/
系外惑星の山脈を探す方法/汗かき上手な木/ニュース・クリップ
--------------------------
From nature ダイジェスト
グラフェンの奇妙な超電導
--------------------------
nippon天文遺産
三鷹国際報時所の門柱
科学の森 和田昭允
サイエンス思考の歩み(上)
グラフィック・サイエンス
爬虫類のいる場所
ヘルス・トピックス
奥の深い呼吸
ANTI GRAVITY
母の日に寄せて
パズルの国のアリス
寂しがり屋の蟻たち
--------------------------
ブックレビュー
『微隕石探索図鑑』 橘省吾
『遺伝子 親密なる人類史』 中西真人
<連載>森山和道の読書日記 ほか
--------------------------
Information
次号予告
SEMICOLON
今月の科学英語
--------------------------
科学教育を通じてつくる,発展するチカラ
同志社小学校
--------------------------
PR企画
AIネットワーク社会の未来
--------------------------