日経コンピュータ
日経BP
日経コンピュータのバックナンバー

日経コンピュータ :2019年8/22号
(2019年08月22日発売)
■特集1 顧客満足度調査2019−2020
●デジタル下克上 さらば 「ウォーターフォール型」 ベンダー(022p)
●14部門でトップ交代 2社は圏外から首位に(024p)
●全28部門ランキング(028p)
●顧客の怒り、爆発寸前 ベンダーは変革を急げ(040p)
■特集2 人類を救う感染症テック
●人類を救う感染症テック(044p)
■ニュース&リポート
●不十分な同意で個人情報を販売 リクナビ、就活生の辞退予測中止(006p)
●7pay、開始1カ月で廃止決定 見誤った 「仕様変更」 のリスク(007p)
●国内IT大手4社、IT事業が堅調 4〜6月期、富士通は営業益6倍(008p)
●こじれるヤフーとアスクル EC事業に暗雲、もめている場合か(010p)
●DX成熟度を35問で自己診断 経産省、企業向け施策の第3弾(012p)
■乱反射
●サーバー3強がクラウド対抗策 「使った分だけ払う」 方式で競う(014p)
■極言正論
●吉本騒動を笑えないIT関係者 契約書なき開発、根絶できたか(015p)
■キーワード
●2段階認証(2−Step Authentication) (016p)
■2weeks from 日経XTECH 7月27日(土)〜8月7日(水)
●米司法省、スプリントとTモバイルUSの合併を条件付き承認 ほか(017p)
■データは語る
●最高情報セキュリティー責任者の設置 日本5割、米国やシンガポールは8割超(018p)
■挑戦者
●村下 公一 氏 弘前大学 教授 健康ビッグデータをけん引 弘前の仕掛け人、世界へ(020p)
■フォーカス
●伝票糊付けに潜むムダ 検証、電子帳簿の威力(056p)
■インタビュー
●ワークマン 社長 小浜 英之 氏データ分析を競争力の源泉に 「善意型SCM」 で成長続ける(060p)
■ケーススタディー
●三井不動産 脱EBS ・ 脱Notes ・ プロセス改革 三つ挑んで年6万時間捻出(064p)
■ニッポンIT事件史 1990年―平成2年―
● 「Σ計画」 が失敗 日本独自仕様に陰り(068p)
■AI時代のIT監査
●クラウド選択時はリスクに着目 種類や形態ごとの特徴を知る(072p)
■突然 「営業になれ」 と言われても怖くない!
●侮れない会社説明の効果 「間接価値」 伝え受注確度を高める(076p)
■ネットワークトラブル プロに学ぶ対応術
●装置の設定に思わぬ落とし穴 ネットワーク切り分け時は要注意(080p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●業務プロセスの定義は難題 情報システム部門が旗振りを(084p)
■読者の声
●情報漏洩対策(094p)
■大森敏行のプログラミングで行こう
●AI関連資格 「G検定」 を受験 果たして記者は受かるのか(097p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●崩壊する 「HTTPS神話」 鍵はもはや信頼の証しではない(098p)